講座参加理由
  • マーケティングを体系的に学び直したいと考えたため。
  • 直近マーケティングプロセスの見直しを予定しており、体系的に整理したいため
  • 長らくデジタル広告の領域に携わってきましたが、これまでの経験では解決できない課題(ローカルの自動車EC)に対し、もう少し自分の背骨になるような考え方を身につけたいと思ったため。
  • B2Bについても学びたかった ・デジマのノウハウに不足を感じることが多かったが高広さんなら全体が見えているはずだと思い自分の知識を整理したかった
  • デジタルツールを扱っている営業として、また当社のマーケティング戦略を策定するにあたり、B2Bマーケティングの基本概念や活用方法などを学びたかったため。
  • 理論や概念に裏打ち正しいマーケティングを学びたかったから。
  • マーケティングについて揺るぎない土台・考え方を構築したかったのが一番の理由です。
  • B2Bの思考回路について普段学習できなかったのでグループワークや講義を通じて知りたかった
講座修了後の感想
  • 明日から実務に活かせる知識を学べた事はもちろんですが、講座を通して"学び"の楽しさを改めて実感できた事が非常に大きかったです。
  • 総合的に見て満足のいくものでした。ありがとうございました。
  • 全4回、ありがとうございました。どんな内容なのか想像がつかない中で参加に至りましたが、いい意味で毎回期待を裏切られる講義や課題に、楽しんで取り組むことができました。修了者のコミュニティも楽しみです!
  • ノウハウとはこうあるべきという考え方を改めて持つことができました。 ※どうしても浅いフレームワークとかHowToがはびこっているなか抽象度が高いからこそ応用力が高く、抽象的でありながらも解像度の高いレベルに消費者理解は落としていくことができている状態。 B2BだけではなくB2C商材でも応用できますし、デジタルの領域に閉じずにマーケティングの全体を俯瞰できる非常に満足度の高い講義でした。 日々ブラッシュアップされながらも論文含めて信頼できる様々な出典元から引用しつつ知識を統合していき実務に応用していくという姿勢も見習って、自分のマーケティングの力に磨きをかけていきたいと考えています。 貴重な講義を本当にありがとうございました。勉強になりました!
  • めちゃくちゃ為になりました。あとはしっかりと自社に落とし込んで成果に繋げていくように努めていきます!参加させていただきありがとうございました。
  • 学びたいことを学べたので大満足です。
  • 今までの人生の中で受けてきたどの講座よりも良かったです。良かったという表現では表せないと思います。「講座」という名称が適切ではなく、もっと崇高な感じがします。何度も参加したくなる内容でした。正直、この内容を受けれる方々に嫉妬すら覚えております。一方、受けれたことは私にとって大きなアドバンテージになりました。
  • 普段考えきれなかった・自分たちだけだと適切に考えられないところを課題という形でしっかり考える機会が作れてよかったです。講義も19時開始ということもあってあまり後ろを気にせず質問ができる環境だったのもありがたかったです。
  • 上記に書いたとおりですが私にとっては大変学びのある全4回プラスグループワークでした。グループワークも基本オンラインでしたが皆さんに直接あってお話したいくらい知識を交流できたと思います。ありがとうございました。
講座に参加して残念・不満だったこと
  • 不満な点は特にないですが、脳がついていけない時があるので、休憩はもう少しあってもよかったかもしれないです。
    やはり事前予告を受けていたとはいえ、課題の多さ
  • 第二回の長すぎる(?)補講(延長戦)のウワサを聞いていたので、どんな内容だったのかは興味があります笑(当然かもしれませんが具体的な事例がWeb系の会社ばっかりだったので)課題発表時のケースが似たりよったりだった。
  • 特にないが、強いて言えば、あと2回くらい追加のクラスがあると良かったかも。
  • (1)巷に溢れるデジタルマーケティング・マーケティング関連の講座内容が、陳腐&低レベルに感じてしまう様になったこと(責任を取って頂きたく思います)。(2)受講後に心地良い興奮で熟睡できなくなる事。
  • オンラインメインだったので、メンバーの方と直接の交流の機会が少なかった。個別に連絡した方もいるのですが、コロナもあるのでやや仕方がないですが・・・
  • 提出した課題に対してフィードバックがあるのかなと思いました(お忙しいので、ないかなとは思っておりましたが)
『デジタル時代のB2Bマーケティング講座』の資料はこちらからダウンロードできます。