高広伯彦 Nori Takahiro 

高広伯彦 Nori Takahiro 

株式会社スケダチ代表|マーケティング&広告コンサルタント/コミュニケーションプランナー 1970年大阪府生まれ。関西学院大学社会学部卒、年同志社大学大学院修士課程修了(社会学修士)。 株式会社博報堂のの営業職としてキャリアをスタート。その後90年台後半よりデジタル領域のビジネスに関わり、同社インタラクティブ局、株式会社博報堂DYメディアパートナーズ i-メディア局を経て、2004年には株式会社電通 に入社。インタラクティブコミュニケーション局にてプロデューサー/コミュニケーションデザイナー。2005年12月からは、グーグル株式会社 広告営業企画チームのシニアマネジャーとして、AdWordsなど広告プロダクトのマーケティング、YouTubeの広告ビジネスの日本導入、公に陽の目を見なかったGoogleのオフラインメディアの広告事業開発に関わる。2009年には「スケダチ」として独立。広告ビジネス開発領域のコンサルティングや、各種マーケティングコミュニケーションの企画やコンサルティングを行っている。また2012年には共同創業者として日本初のインバウンドマーケティング領域及びB2Bデジタルマーケティングの支援企業「マーケティングエンジン」を立ち上げ、同社を2013年と2014年の二年連続でHubSpot社の国際部門の最優秀代理店に導いた。2014年からは再びスケダチの事業にフォーカスをし、各種マーケティングの支援を行っている。2015年6月からは米国のネイティブ広告企業 Sharethrough Inc.の日本事業の代表も務めており、デジタル領域を中心に幅広くマーケティングや広告のビジネスに関わっている。 著書に『次世代コミュニケーションプラニング』、『インバウンドマーケティング』。第二回東京インタラクティブアドアワードグランプリ授賞(『日産自動車 WebCINEMA TRUNK』)他デジタルクリエティブ/マーケティング関連の受賞歴多数。日本インタラクティブ広告協会ネイティブ広告委員会主査。

Recent Posts

2015/10/15 15:23:18

コンテンツマーケティングに悩むB2Bマーケター必見。Content Marketing Instituteの「北米B2Bコンテンツマーケティングの現状2016」を読み解く。


 

毎年恒例の Joe Pulizzi 率いる Content Marketing InstituteMarketingProfs、brightcoveによる北米B2B業界のコンテンツマーケティング事情に関するレポートの最新版が出ていますので、要点と注目ポイント・簡単な解説を交えて以下に紹介していきたいと思います。

Read More
2014/12/18 22:06:00

見られる動画コンテンツを作りたければ、「流入元」も考える。動画コンテンツマーケティング考。

宣伝会議の『ブレーン』の2015年1月号は『シェアされる動画 その発想と企画』というもの。

その中でPARTYの川村真司さんが、

『動画を最後まできちんとみてもらうために、つくり手は何をするべきか』

という文章を書いていて、なるほどそうだよな、と思いながら、また本特集には書かれてないような「動画コンテンツを使ったマーケティングやコミュニケーションプラニング」への知見と経験が自分にはあったので、それをここでシェアしてみたい。いわば動画を使ったコンテンツマーケティングに関するTIPS。

Read More
2014/12/16 21:55:00

「コンテンツマーケティングの死」を避けるには?

デジタルマーケティングに注力しているクライアント企業に伺うと、

「最近、コンテンツを作りませんか、とか、何本いくらで作りますよ、っていう感じの会社から連絡がしょっちゅう来るんだよね、高広さんどう思います?」

といった話を聞くことが結構な頻度で起きています。

バブル、、、とは言いませんが、いわゆる「コンテンツマーケティング業界」に勢いがあり、コンテンツ制作を中心にしたサービスを売るための営業活動 が盛んなのでしょう。実際のコンテンツ制作はアウトソースができるので、自社で編集者・ライターなどを抱えなくても、営業さえいればコンテンツマーケティ ングのサービスはできてしまうので、非常に参入障壁が低いと考えられ、各社が参入してきています。

しかし一方で、これほどまでに”バズって”しまうと、あることを思い浮かべてしまいます。

それは、2013年の後半から今年に至るまで、”The Death of Content Marketing!”や”Content Marketing is Dead”と欧米で言われ出していること、です。

その意味するところはいくつもの側面がありますが、

Read More
2014/11/19 14:55:00

マーケティングオートメーション市場2014年11月: HubspotとMarketoのシェア率。圧倒的なHubSpot。

Hubspot vs Marketo | Marketing Automation Market Share | Hubspot Competitors – Datanyze.

Datanyzeの調査より。データはAlexa。

左のパイチャートを見ると、Marketo(マルケト)に対するHubSpot(ハブスポット)の圧倒的シェアが分かる。

※ちなみにこの数字はAlexaベースの数字であり、売上シェアではなく利用率のシェアを観たほうがよい。

Top1万で見ると、4380 vs 3088 という数字だが、ここにおいてもHubSpotの優位が出てきており、9月時点のトレンドでも、HubSpot側の数字が圧倒的になってきてる。

HubSpotとMarketoは単純にマーケティングオートメーションの競合と言ってしまうには機能が違いすぎるとともに、HubSpot側のほうがサイト関連・コンテンツ関連の機能が多いので、それが圧倒的な数字に反映されているのかもしれない。

またHubSpotはSMB(中小企業)にも強いという点でもユーザー数が顕著に違う。

Marketoが全世界で3500社なのに対し、HubSpotはすでに12000社に使われている。

両者のポジショニングには違いはあるものの、HubSpotが成長トレンドで優位に立っているのは間違いないだろう。

Marketoは2013年12月に日本語版がリリースされており、

Read More
2014/11/17 14:47:00

Webサイトのカタログ情報を簡単にExcel化してくれるサイト – import.io

 

訪問したサイトにあるデータを表形式で見たいときに便利

企業のWebサイトはお客さんに情報を提供するために作られる事が多いので、ECサイトであれば売られてる商品情報、部品を販売しているB2B企業 であれば商品番号や商品概要が書かれたカタログ情報、マンション・不動産サイトであれば物件情報など、サイトそのものがひとつのデータベースとして機能。

なんらかの理由で、そうしたサイトの持つ情報をデータとして取り込みたい、特にExcelで!なんていうときに便利なのが、このサイト。

import.io

サイトのトップにあるフィールドに、データを取り込みたいサイトのURLを入れて「Get Data」ボタンを押すだけで、表にしてくれます。またそこからExcelのデータとしてダウンロード可能。

Read More
2014/11/15 11:51:00

B2Bのデジタルマーケティングは本当に重要なので、セミナーを企画中。

一ヶ月ほど前に、某媒体系の編集長と話をしていて、

「最近は家電で知られる大手メーカーもB2B、特に海外でのB2Bの売上比率を上げるという発表をしていて、かつ、日本はそもそも製造業を中心にB2Bの企業が多いのに、なぜかマーケティング業界では、B2Bマーケティングの重要性が語られることも少なく、このままだとB2Bマーケティングの遅れによって日本の企業がグローバルで負けるかもしれない。とりわけ、ボストンで毎年秋に開かれている”B2B marketing forum”など見ていると、B2Bこそがデジタルをもっと活用したマーケティングをすべきという風潮だし、eloquaやMarketo、HubSpotのようなマーケティングソフトウェアも世界的に使われている。ここらで御社のような会社が”B2Bデジタルマーケティング”のセミナーを開催すべきではないか」

と進言をしたところ、私、高広も監修者そして講師として参加することになり、企画が進んでいます。

「B2B企業にとっては、グローバル規模でもデジタルマーケティングの活用はビジネス拡大に影響する非常に重要な領域になってきているにも関わらず、日本国内では日本ではB2Bのデジタルマーケティングに関する講演やセミナーがほとんどない」

と書くと、各所からお怒りがありそうですが、例えばWebサイトの改善に関するコミュニティや、リードナーチャリングやスコアリング、メールマーケティング、データベース・マーケティングに関するセミナーはこれまでも数多くあったものの、統合的かつ網羅的に、ブランディング、リードジェネレーション、リードアクイジション、リードナーチャリング、セールス連携、セミナー活用、デジタルPRなどを学べるセミナーは皆無だったように思います。

Read More